自然災害に備えて、事前に家族で話し合って決めておくこととは!?

スポンサーリンク

こんにちは。

管理人のYoshiです。

今回は、自然災害に備えて事前に家族で話し合っておくといいことについて紹介いたします。

事前に、家族で決まり事を作っておくと、いざというときに迷わず行動ができ、危機も回避することが出来ます。

これから梅雨を迎え、線状降水帯などの発生による豪雨もあるかもしれません。

そんなときに、不安なのが家族の安否です。

そこで役立つのが、事前の決まり事です。

決まり事を作っておけば、いざというときの家族の動きも察知できます。

それでは、一体どのような決まり事を話し合っておけばよいのでしょうか?

この記事で分かることは次の点です。

  • 家族との連絡方法の決め方
  • 待ち合わせ場所の決め方
  • 避難場所の決め方
  • 避難ルート確認の方法

日頃からできる備えなので、休みの日などに、家族としっかりと相談し話し合った上で備えを始めましょう。

しっかりと家族と話し合っていれば、いざというときにも連携して動くことが出来るようになります。

さあ、備えを始めましょう!

最後まで、どうぞ宜しくお願いいたします。

(画像:photo AC様)


家族との連絡方法

自然災害に備えて、家族で事前に話し合って決めておくことは、非常に重要です。

その中でも、家族との連絡方法についてしっかりと決めておくことが必要になります。

災害時には通常の通信手段が使えない場合もあるため、いくつかの方法を準備しておきましょう。

三角連絡法

まず、三角連絡法を活用する方法があります。

三角方法?それって一体どういうもの?

このように、この名称に聞きなれない方もいることでしょう。

これは、被災者同士(家族)と遠方にいる第三者(例えば、親戚や友人)を介して連絡を取る方法です。

家族全員がその第三者の連絡先を共有しておき、災害発生時にはその人を通じて安否確認や連絡を行うことで、混雑した通信回線を避けることができます。

スマホを使った連絡方法

次に、スマホを使った連絡方法も確認しておきましょう。

普段からスマホを使っている場合は、LINEなどのメッセージアプリを使った連絡手段を決めておきます。

これらのアプリはインターネットが使える限り有効です。

また、バッテリーの節約方法や、充電器を常に携帯することも忘れないようにしましょう。

災害ダイヤル

さらに、災害時に利用できる災害連絡ダイヤル(171)や災害伝言板の利用方法も確認しておきます。

災害連絡ダイヤルは、音声メッセージを残すことで家族や関係者に安否を伝えることができるサービスです。

災害伝言板も同様に、インターネット上でメッセージを残し、家族や友人がそれを確認することができます。

これらの連絡方法を事前に家族全員で確認し、練習しておくことが重要です。

また、定期的に見直しを行い、新しい連絡手段や技術が出た場合には取り入れるようにします。

事前の準備と確認を怠らないことで、災害時にも迅速かつ確実に家族と連絡を取り合い、安全を確保することが可能になります。

こうした取り組みが、家族全員の安心と安全を守るための基盤となるのです。

(画像:イラストAC様)


待ち合わせ場所の確認

自然災害に備えて家族で事前に話し合い、決めておくべきことはいくつかありますが、その中でも特に重要なのが待ち合わせ場所の確認です。

自然災害が発生した際、家族がどこにいるか分からなくなることは非常に不安です。

この不安を和らげるために、あらかじめ目立つ場所で安全な待ち合わせ場所を設定しておくことが大切です。

待ち合わせ場所

まず、待ち合わせ場所は誰にとっても分かりやすく、アクセスしやすい場所を選ぶことが重要です。

例えば、地元の公園や大きな建物の前など、誰もが知っている目印になる場所が適しています。

また、その場所が災害時に安全であるかどうかも確認しておきましょう。

例えば、地震の際に倒壊の危険が少ない場所や、津波の際に浸水のリスクが低い場所を選ぶことが必要です。

待ち合わせの時間

次に、待ち合わせる時間も決めておきます。

災害が発生した直後は混乱が予想されるため、すぐに集合するのが難しい場合もあります。

そのため、具体的な集合時間を設定し、その時間までには必ず待ち合わせ場所に向かうように家族全員で確認しておきます。

集合時間を複数設定しておくと、万が一遅れた場合でも次の時間に再度集合できるため、より安心です。

さらに、万が一通信手段が途絶えた場合に備えて、家族全員が同じ情報を共有していることが大切です。

そのため、家族全員が待ち合わせ場所と集合時間を確実に覚えておくことが必要です。

また、子供や高齢者がいる場合は特に注意して、実際にその場所まで行って確認するなど、実践的な準備をしておくと良いでしょう。

最後に、定期的に待ち合わせ場所や集合時間の確認を行うことも重要です。

家族の状況や周囲の環境は変わることがあるため、定期的な確認と見直しを行うことで、常に最新の情報を共有することができます。

自然災害はいつ起こるか分かりませんが、事前の準備をしっかりと行うことで、家族全員の安全を守ることができます。

(画像:photo AC様)


避難所の確認

待ち合わせ場所は、最低でも2か所ほど決めておきましょう。

待ち合わせ場所で出会えない場合も考えて避難所も2か所以上考えておくことをおススメいたします。

自然災害に備えて家族で事前に話し合い、決めておくべきことの一つが避難所の確認です。

待ち合わせ場所の設定

災害が発生した際に家族全員の安全を確保するためには、待ち合わせ場所や避難所をあらかじめ設定しておくことが非常に重要です。

特に、待ち合わせ場所や避難所を複数設定しておくことは、予期せぬ事態にも対応できるようにするために効果的です。

まず、待ち合わせ場所は2か所ほど決めておくことが推奨されます。

一つ目の場所が災害の影響で危険になったり、アクセスが困難になったりした場合でも、もう一つの場所に移動できるようにしておくことが重要です。

これにより、家族全員がどこに集合すれば良いか迷わずに済み、迅速に再会することができます。

待ち合わせ場所は、安全で目立つ場所を選び、家族全員が確実に知っている場所に設定します。

次に、待ち合わせ場所で出会えない場合を考慮して、避難所も2か所ほど考えておきます。

避難所は地域の災害対策計画に基づいて設置されているため、信頼できる避難場所です。

しかし、災害の規模や種類によっては、最寄りの避難所が使用できない場合もあります。

このため、家族であらかじめ複数の避難所の場所を確認し、どのルートを通って避難するかを具体的に話し合っておくことが大切です。

事前の訓練

家族全員が避難所の場所と行き方を覚えていることを確認し、実際に避難ルートを歩いてみると良いでしょう。

特に子供や高齢者がいる家庭では、避難時にパニックにならないように事前の訓練が効果的です。

避難所の場所を確認する際には、周囲の状況や災害時の安全性もチェックし、最適な避難経路を見つけておくことが重要です。

避難所や待ち合わせ場所の情報は定期的に見直し、最新の情報を家族全員で共有することを忘れないようにしましょう。

災害はいつ発生するか予測できませんが、事前の準備と家族での話し合いを徹底することで、安全に対処することができます。

(画像:photo AC様)


避難ルートの確認

次に、どの道を通るのか、所要時間、途中にある危険物をチェックしましょう。

自然災害に備えて家族で事前に話し合っておくべきことの一つが避難ルートの確認です。

災害が発生した際に迅速かつ安全に避難するためには、予めどの道を通るのか、所要時間、途中にある危険物をチェックしておくことが重要です。

避難ルートの設定

避難ルートの選定は非常に重要です。

家族全員で、最も安全で迅速なルートを複数設定します。

地震や火災など、災害の種類に応じて最適なルートを考えることが必要です。

例えば、地震の場合は高層ビルのそばを避け、火災の場合は風上に向かうルートを選ぶなど、具体的なシナリオに応じたルートを計画します。

所要時間の確認

次に、そのルートの所要時間を確認します。

実際に歩いてみることで、予想される所要時間を正確に把握することができます。

この際、昼間だけでなく夜間や雨天など、さまざまな状況での所要時間も確認しておくと良いでしょう。

特に高齢者や小さな子供がいる家庭では、通常よりも時間がかかることを考慮し、余裕を持った時間設定をしておくことが大切です。

危険物のチェック

さらに、避難ルート上の危険物も事前にチェックしておきます。

例えば、電柱や看板、窓ガラスなどが倒壊する危険がある場所、あるいは橋やトンネルなど、災害時に特に注意が必要なポイントを把握しておきます。

また、避難ルート沿いにある安全な建物や一時避難場所も確認しておくことで、万が一の際に一時的に身を寄せることができる場所を確保しておくことができます。

さらに、避難ルートの確認は一度で終わらせず、定期的に見直しを行うことが重要です。

周辺環境や家族の状況は変わることがあるため、最新の情報に基づいた避難ルートを常に確認し、必要に応じて修正しておくことで、より安全に避難することができます。

最後に、避難ルートを確認した際の情報を家族全員で共有し、実際に避難訓練を行うこともおススメいたします。

実際の避難をシミュレーションすることで、災害時のパニックを防ぎ、迅速かつ安全な避難行動を取ることが可能になります。事前の準備と家族の協力が、災害時の安全を確保する鍵となります。

(画像:photo AC様)


まとめ

ここまで、自然災害に備えて事前に家族で話し合っておくことについてお話させていただきました。

いざ、自然災害が起きてしまうとパニックになってしまうものです。

しかし、日頃から『備え』をしっかりしておけば、何かあったときも落ち着いて行動できるものです。

そのひとつが、家族との連携です。

自然災害はいつ起こるか分かりません。

自宅でみな一緒にいるときに起こるとは限りません。

職場、学校、自宅、外出先など、それぞれバラバラであるとき、どのようにして家族の安否を確認し、合流するかが優先事項となるでしょう。

それに備えて出来ることは、事前に家族で念密に話し合っておくことです。

家族で決まり事を作っておくことで、いざという時に迷わず行動することが出来るようになります。

さあ、はじめましょう!

家族の命を守るために、備えをはじめましょう!

あなたの備えようとする勇気あるその一歩がかけがえのない大切な家族の『いのち』を救うことにつながります。

大切な方の顔を思い浮かべ自分に何ができるかを考え『防災』をイチから始めましょう。

ここまで読んで下さったあなたはもう一歩踏み出すだけですよ。

自然災害や事故はいつ自分の身に降りかかるかわかりません。

他人事とは考えず、自分自身と大切なひとを守るためにしっかり備えていきましょうね。

最後までお付き合いくださり、誠にありがとうございました。

(画像:photo AC様)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

茨城県出身。 子供のころから本を読むことが好きで、翻訳家になることが夢になり、大学では英文学を専攻。 休日は、京都市内の観光名所へ出かけ、海外からの観光客の道案内をさせていただき、スピーキング力の向上に努め、日々英語漬けの学生時代を送る。 海外へ行って世界を見てみたい気持ちが強くなり、大学卒業後はオーストラリアへ留学。 メルボルンに到着後、バックパッカーホステルに約1か月間滞在。アパートを見つけて引っ越しするまでの間、世界中から来られた方たちと交流を深め、「価値観」「生き方」「人生の楽しみ方」の違いを肌で感じ、大きな影響を受ける。 その後も海外での生活を通じて、「助け合いの大切さ」「想いやりの気持ちの大切さ」などを身をもって学ぶ。 人生観も大きく変わり、いつか誰かのサポートをさせて頂く仕事につきたいと思うようになる。 ご縁にも恵まれ、福祉の道に進み、高齢者施設、障がい者支援施設で入居者様や利用者様の生活支援をさせて頂く。 福祉の仕事では、「当たり前のものは何ひとつないこと」「ひとに寄り添うことの大切さ」「純粋無垢なやさしさ」を学ばせていただきました。 福祉施設を退職後、フリーランスとなり 『防災』に関するライターの仕事をきっかけに、「海外の防災対策やサバイバル術」を学びはじめ 海外の防災ウェブページやYouTube、日本の公的機関の防災情報等をを日々チェックしています。 ひとりでも多くの方に「防災」について意識を高く持っていただけたらという思いで、ブログをはじめました。